HOME > 海外スキーレポート > グリンデルワルト(フィルスト) | ||
グリンデルワルト・スキー日記:4日目 |
みんな、どこにいった |
|||||||||||||||||||||||||
昨日、ベッターホルンに雲がかかりはじめて天気が悪くなりそうだと言ったが、その通りのガスっぽい天気となった。天気予報も数日前から今日あたりに天気が崩れると言っていたので驚かなかった、というか、むしろ大切なユングフラウヨッホやシルトホルンを快晴で訪れることができたことに感謝していた。これだけでも今回のスキー旅行は「天気がよかった」と評価できるだろう。今日はまあとりあえず景色がそこそこ楽しめればいいかなあ。 | |||||||||||||||||||||||||
■ベルナーオーバーラント全図 (地図はスイス政府観光局のものを加工) | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
ところで、ここでちょっと改札を通る時の注意について。ツェルマットやグリンデルワルトではゴンドラやリフトの改札にはICカードが使われている。このICはなかなか感度がよくて、改札の近くに寄るだけでも感応してしまう場合があるようだ。山手線の改札のつもりで前の人と間隔をあまり空けずに通過しようとしたり、混雑で前の人がゲートのすぐ向こう側で止まっているからとゲート手前でじっとしていると先にICを読み取られてしまう。そして一回読み取られると、そのゲートでは同じ人は数十分経過しないと通さない仕組みになっている。そのため自分が本当に通過しようとしたときに「おまえはさっき通過しただろ、カードの使いまわしは許さん」と言ってゲートは開かなくなるのだ。こういうときは係員に事情を説明しないと通過できないのだが、ラッシュに慣れた東京の人間は注意だ。 もうひとつ、ICそのものが調子が悪くて感応しなくなることがある。こういうときはウェアの外側で何回かこすってやると復活するらしい。ところが私は昨日、どういうわけかICカードが完全に死んでしまった。ガイドさんが新しいものに再発行してもらい、それを受け取ったのでまた通過できるようになったが、もし最終日の自由行動の時だったら面倒になっていただろう。なおこのICには日数設定があり、6日券だとChf253.0、それにChf5.0がデポジットとして乗ってくる。返却時にデポは返金してくれる(私はおみやげに持ち帰ったが)。 ゴンドラはスイスのCWA社のものだ。なだからで広い、いかにも牧場という感じの山を登っていくと途中から樹木が無くなり、向かいのベッターホルン(クライネシャイデックからは横顔しか見せない)が、真っ黒で荒々しい岩壁を大きく広げて見せるようになるとそこが降車駅だ。 |
|||||||||||||||||||||||||
■フィルスト地域(上図の左側) (地図は配布パンフを加工) | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
アイガーとベッターホルンの間くらいにとがった高い山が見える。ガイドさんによるとあれはフィンスターアールホルンという、このあたり(ベルナーオーバーラントアルプス)で最も高い山だという。標高は4274m、ユングフラウが4158mだから、高さでは間違いなく上だ。しかし周囲を氷河に囲まれていて近づきがたいのに対し、ユングフラウなどのアルプス三山は観光地グリンデルワルトやウェンゲンから近くてハイキングやスキーに適したクライネシャイデック、メンリッヘンからもよく望めるので、知名度は段違いの差があるという。私も実は初めて知った山だ。そう、山は高ければいいというものではなく、見た目やアクセスのしやすさだのといったマーケティング要因も重要なのだ。妙に感心してしまったが、この地点から見る景色は断崖が多いせいか、雪付きが悪い黒い岩壁の世界で、白いのは雪ではなく氷河ばかりだ。実に寒々しい荒涼とした景色だ。 さて、天気はあまり良くないというか、遠くの山はガス気味だ。油断のならない雲がどんよりしているが、吹雪いていないだけでも感謝だ。 とにかく広いバーンを滑る。コースはどこを滑ってもいいわけだが、起伏の状況により、なんとなくコースのようなものがある。リフト乗り場まで、まっすぐ急斜面を滑るか、大回りして緩斜面でいくか、の違いくらいだ。上部は1本では足りないのでもうちょっと滑ろうということになり、各自思い思いのコースをとって、リフト乗り場に集合となった。私は写真を撮って時間を使う代わりに急斜面を選び、リフト乗り場へ。 しまった、誰もいない。やばい。しかもここから滑り出すには多くの選択肢があり、どこへ行ったか検討がつかない。やむなく今乗ったばかりのクワッドにもう一度乗り、コースで誰か見かけたら声をかけようと思った。しかし、誰に会うでもなく、そのままクワッド乗り場まで滑り降りてきてしまった。置いていかれた。周囲に完全に仲間がいないことを確認すると、やむなく単独モードで行動することにした。お昼はゴンドラ降車駅でとる約束があったので、ガイドさんはおそらく「全体を網羅するために、最初に一番遠いところまでいくだろう」「高い所の方が日本離れした景色なので、下部をジグザグに移動するのではなく、上部をクワッドを使いながらジグザグに遠いところに行くであろう」と読み、最高地点から地図の右側のTバーへジグザグに滑り込むことにした。 いったん腹を決めればどこか気が楽だ。フィルストは帰りの電車とかバスを気にしなくていいので、ちょっと余裕だ。リフトで上部へ出ると、とにかく樹木とかが無くて、周囲の山も岩だらけで、これはとにかく文章ではなく写真を見ていただきたいのだが、本当に氷の世界だ。飛行機だのリフトだのが無い時代は、日本人はもちろん欧州の人でもめったに見ることができない景色だ。崖の上にわずかに草が出ているところがあり、そこに野生の鹿が数頭いた。この世界は長く、彼らだけのものであったはずだ。 小屋の脇をすり抜けるようなコースを滑り、地図の右側へと移る。仲間はどこにも見えない。そして右端のTバーに乗っていたら、なんとはるか上の降車場にガイドさんがいるではないか。じっと私の方を見ている。ストックを振ったら私だと確信したようで、元気よく手を振ってきた。降車してから聞いてみたら、全員集まったか確認しないで次のリフトに乗ってしまったらしい。つまり私はリフト1本分、まるまる遅れたのだ。しかし私がたどったコースは、ガイドさんのコースと完璧に同じであった。ううむ、ヨミは正しかったか。ガイドさんは「しみずさんでよかった」とか言っていたが、そもそも、置いてけぼりはカンベンだ。 昼食はゴンドラ駅にあるレストランだ。私はスイス料理の代表ともいうべきロシティを注文した。じゃがいも主体のチーズ料理で、見ただけで鼻血が出そうなほど栄養ありそうだが、これを連日食べて野菜をとらなかったら高血圧で死にそうだ。ううむ、サラダが欲しいなあ。飲み物は例によってぶどうジュースだ。みんなはホットワインを注文していた。これはツェルマットで飲んだことがあるので、今回はパスだ。 食事が終わるころ、外では雪が強く振り出した。風は強くないが、もう遠くの山は見えない。上部をちょっと滑っていたが、雪はますます強くなるばかりだ。とりあえずほとんどのコースを滑ったということで、下山にとりかかる。ゴンドラに沿った長いコースを延々と滑る。途中でゴンドラ下から外れて、グリンデルワルトの村のはずれに出た。そこから板をかついでちょっと歩いただけであの教会に出た。 午後は仕方ないとして、午前は景色を楽しめたのでよしとしよう。またガイドさんが付く日程は今日までだ。明日は自由行動なのだが天気は崩れまくりだという。みんなはミューレンの町に行ってみようとか行っているが、私は天気が本当にだめならベルンに観光に行こうかと思う。 クライネシャイデック、シルトホルン、ユングフラウヨッホ、そしてフィルスト。必修科目をまずまずの天気で終えたのでとりあえずはホッとした。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
救急ゴンドラだ | ゴンドラの鉄柱だ | ||||||||||||||||||||||||
大変分かりやすい | 迫力のある岩の屏風だ | ||||||||||||||||||||||||
上部の広いコース | ベッターホルンとリフト乗り場 | ||||||||||||||||||||||||
乗り場の近くにはガケが (後方はフィンスターアールホルン) |
しかしおっかないガケがあるものだ | ||||||||||||||||||||||||
ん?なんじゃこりゃ | おお!そうか、移動するための 鉄パイプか! |
||||||||||||||||||||||||
近くで見るとこんなかんじ | いろいろ利用されています (レースコースのゴール脇の監視小屋) |
||||||||||||||||||||||||
日それにしても寒々しい風景だ | 子供はここから! | ||||||||||||||||||||||||
ティッシュもあるぞ | リュックをかけるものらしいが | ||||||||||||||||||||||||
趣のある小屋がポツンとあったぞ | 上部はこんな感じ | ||||||||||||||||||||||||
スクールでの目印の風船 | みんながんばれい! | ||||||||||||||||||||||||
アイガーにも雲がかかってきたぞ | とにかく広いところだ | ||||||||||||||||||||||||
みんな、どこに行った | このリフトがあやしい | ||||||||||||||||||||||||
面白い岩棚が見える。 リーゼントのようだ |
なぜかぽっこりと緑が出ている (人の大きさと比べると広さがわかる) |
||||||||||||||||||||||||
この緑の上に鹿が見えるぞ | 最高地点付近 | ||||||||||||||||||||||||
ベッターホルンが丸見えなので 方向を間違えることはない |
もうアイガーは雲の中だ | ||||||||||||||||||||||||
おぶって乗っちゃだめよ | このTバー上部で ガイドさんと再会した |
||||||||||||||||||||||||
Tバー上の休憩所なのに立派な建築だ | ランチのためにゴンドラ駅に戻る | ||||||||||||||||||||||||
夏ここがレストラン。なかなか広い | 犬もいたぞ | ||||||||||||||||||||||||
これがロシティで、Sfr18.5。なかなかうまい ぶどうジュースSfr4.5、コーヒーはSfr3.6だ |
ホットワイン。値段は聞き忘れました | ||||||||||||||||||||||||
お土産の牛乳石鹸は 日本語のPOPもあったぞ |
レストランの入り口だ | ||||||||||||||||||||||||
変なオブジェだだ | 雪が強くなってきた | ||||||||||||||||||||||||
股間に挟むタイプのバーだ | こちらTバーは2人乗りが基本だ | ||||||||||||||||||||||||
先生から離れるな | かなり下ってきた | ||||||||||||||||||||||||
やっと村が見えてきた | 金網に囲まれた鹿の牧場があった。 ほとんど食用らしい |
||||||||||||||||||||||||
今日はコースの写真を!。 奇跡的にサラダが出た! |
よくわからないスープだがまずまず | ||||||||||||||||||||||||
これがメイン。ハンバーガーセットから パンを抜いたみたい |
デザートが出たぞ。 今日のディナーは滞在中、一番まともだった |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
短期日程のスイス旅行であっても、ぜひ食べていただきたいスイス料理は、チーズフォンデュとロシティ、そしてラクレットだ。どれもチーズ料理なのだが、スイスが酪農国家であることを実感することができるだろう。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||