海外スキーレポート>グリンデルワルト>1日目:ウェンゲン |
|
(1)メンリッヘンからアルプス三山(風景) | |
上図の下、メンリッヘンから見たアルプス三山です。 左手奥にはベッターホルンが見えます。 写真ではとても表現できない広さなので、ビデオの本領発揮です。 最初はU字渓谷で、奥にブライトホルンとチンゲルホルン。左写真は奥にアルプス三山で、建物のすぐ後ろはチュッゲンです。最後の左奥はベッターホルンでその右がシュレックホルンです。 いつもより大きな画面なので小さく表示されたら引き伸ばしてください。ブロードバンド以外の人には重いかも!?。 (8.53MB 36秒 720×480 大画面) CANON IXY700 |
|
(2)メンリッヘンのクワッドよりアイガー(リフト風景) | |
メンリッヘンにはゴンドラと並行してクワッドが2基ありますが、そこからは左手にアイガーを望むことができます。 動画で動きがあると、手前と遠くの景色の動きに差があるので、写真よりも広さや大きさがよく表現できていると思います。 (3.68MB 19秒 720×480 大画面) CANON IXY700 |
|
(3)WIXIペアリフトからアイガーと登山鉄道(リフト風景) | |
地図では、ラウバーホルンへ登る「WIXI」というペアリフトが書き込まれています。ここからはアイガーの横顔を見ながら登るのですが、途中で登山鉄道の上を越していきます。クライネシャイデックの雰囲気がよく出ています。 (3.49MB 41秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(4)ラウバーホルンから見たベッターホルンとアルプス三山(風景) | |
地図のラウバーホルンの「WIXI」ペアリフト降り場近くです。 ベッターホルンが頭を出していて、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山が揃い踏みです。最後のユングフラウを正面に見ている小屋こそ、アルペンスキーのワールドカップ、伝統のラウバーホルン大会のスタート小屋です。 (2.29MB 27秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(5)メンリッヘンのゴンドラコース(滑走ビデオ) | |
地図の下部にある、メンリッヘンのゴンドラ下を滑ります。赤と黄色の「ヨーロッパ最長ゴンドラ」が映えます。正面に見えるのがベッターホルンで、超ロングコースなのですが、映像ではゴンドラの中間駅までです。 (6.29MB 1分15秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
![]() |
|
---|---|
■シルトホルン | |
![]() |
|
海外スキーレポート>グリンデルワルト>2日目:シルトホルン |
|
(1)Maulerhubelからユングフラウ(風景) | |
上の地図の右下、マウラーフーベルから見たアルプス三山です。右手のユングフラウは恐ろしく巨大な岩山なのですが、谷底が見えないのでいまひとつ大きく見えません。繰り返して見るとその大きさを理解できるでしょう。 アイガーの上空には、スイス空軍のジェット戦闘機が描いたリング状の飛行機雲が見えます。 (16MB 43秒 720×480大画面) CANON IXY700 |
|
(2)ビルクからの谷間のコース-1(滑走ビデオ) | |
地図の上部にある、ビルクからオーバーフーベルへの谷間のコースです。谷底の部分はきれいに圧雪されているので、快適に飛ばしやすい!。画像も安定していて見やすいと思います。 最初のうち、谷間の遠くに見える山がベッターホルンです (5.25MB 1分2秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(3)ビルクからの谷間のコース-2(滑走ビデオ) | |
地図の上部にある、ビルクからオーバーフーベルへの谷間のコースの続きです。谷間の間に現れる尖がった山がアイガーで、谷間が開かれるのと同時にアルプス三山が現れるのは劇的です。 (6.38MB 1分16秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(4)ビルクからの谷間のコース-3(滑走ビデオ) | |
地図の右上にあるObereHubelのペアリフト脇のコースです。アルプス三山を見ながらV字の谷間を滑り降りていくのは感動ものです。ただし、斜度が強いので多少カメラが傾くようになりました。 最後の左側にある土の見える斜面の上部に野生のシカがいました。 (5.62MB 1分7秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(5)ObereHubelのリフトの景色(リフト風景) | |
地図の右上にあるObereHubelの2本のうち、左のリフトに乗りながら、左側の景色を見ています。 左側の圧雪コースを滑っている集団を見ると、いかに広い場所かが分かるでしょう。 (3.2MB 38秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(6)MaulerhubelからWintereggへ(滑走ビデオ) | |
このシルトホルンのビデオの(1)にある、マウラーフーベルからのコースです。標高差約350mのリフト1本分のコースですが、管理人といっしょに滑りましょう!! (15.8MB 3分10秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
![]() |
|
■ユングフラウヨッホとその周辺 | |
![]() |
|
海外スキーレポート>グリンデルワルト>3日目:ユングフラウヨッホ |
|
(1)氷の宮殿(観光) | |
ユングフラウヨッホには、「氷の宮殿」という空間があります。これは、氷河の下7〜10mあたりをくりぬいて造ったものです。床は磨かれた大理石のような氷です。滑りやすいのでご注意を!。 (1.5MB 17秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(2)アレッチ氷河(風景) | |
ユングフラウヨッホの外に出ると、すばらしい展望を見ることができます。映像の最初はユングフラウ、その左にヨーロッパ最長(24km)の氷河、アレッチ氷河が広がります。世界自然遺産に登録されただけのことはあります。そして左へ回ってモッコリしたのがメンヒ、そしてクライネシャイデック方面は青空が見えますが、見下ろせません。そして元に戻ります。360°のパノラマです。 (4.0MB 48秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(3)BGMは・・・(施設・サービス・その他) | |
BGMはなぜかチロリアン風が多く、遊園地のような賑やかさに違和感を感じることもありますが、暗い音楽を流されるよりはいいでしょう。ソルトレイクのリフト乗り場でツェッペリンを流しているのがあったけど、重かったなあ。 (1.33MB 15秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(4)横降りクワッド(施設・サービス・その他) | |
ソルトレイクシティでも、横向きに降りるクワッドを紹介しましたが、スイスではよく見かけました。狭い斜面なので、日本のようにまっすぐ降りるクワッドにすると、山の斜面をガリガリ削らないといけなくなります。 (2.12MB 25秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(5)アイガーとクライネシャイデック(風景) | |
やや高い位置からクライネシャイデックの駅を見下ろしました。もう喧騒が聞こえてきますね。バックのアイガーは黒々とした北壁に怪しい雲を頭に載せて、威嚇しているように見えます。 (1.33MB 15秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
![]() |
|
■フィルスト | |
![]() |
|
海外スキーレポート>グリンデルワルト>4日目:フィルスト |
|
(1)フィルストから見たベッター、アイガー(風景) | |
フィルストの上部は森林限界を超えており、別世界です。正面にはベッターホルン(写真)の堂々とした姿が見え、グリンデルワルトの村から見たのとまるで別の山のようです。カメラを右に移すと尖ったフィンスターアールホルン、最後はリフトの向こう側に斜に構えたアイガー北壁が見えます。 それにしても、広いこと!。 (2.12MB 25秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(6)フィルスト(滑走ビデオ) | |
上の場所からいよいよ滑り降りてみましょう。バーンは初心者向きですが、風景は寒々としていて、ド迫力です。実際に白黒画像を見るような景色でした。途中、斜度が強いところがあり、カメラが傾くので打ち切りました。 (5.62MB 1分7秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
![]() |
|
■ラウバーホルン一周(最終日) | |
![]() |
|
海外スキーレポート>グリンデルワルト>6日目:ウェンゲン(2回目) |
|
(1)針の穴(施設・サービス・その他) | |
ラウバーホルンからウェンゲンに回り込む初心者コースですが、登山鉄道のトンネルの下をくぐります。ここは「針の穴」と呼ばれているそうです。 (1.2MB 14秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(2)針の穴を滑る(体験滑走ビデオ) | |
それでは、管理人といっしょにくぐってみましょう!。先に人がいないか確認してから・・・。 穴を通過する時の「うっ」とくる圧迫感は何度見ても忘れられません。 (1.9MB 22秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(3)ワールドカップ体験コース(施設・サービス・その他) | |
針の穴からさらにウェンゲンへ滑り込んだところに面白いワールドカップコースがあります。直滑降でどのくらいスピードが出せるかトライするもので、下には計測器もあります。コースはロープが張られているので安心して飛ばせます。自己責任ですが・・・。 (3.1MB 37秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
(4)ワールドカップ体験コースを滑る(体験滑走ビデオ) | |
このコースでこのビデオを撮りたくて、初日に来たウェンゲンに最終日にも来てみたようなものです。 ビデオの最後、初日では自分の速度の計測ができたのですが、最終日はお休みでした。 では行きますか!!。 (5.6MB 29秒 640×480 大画面) Panasinic FX9 |
|
(5)Tバーのための橋(施設・サービス・その他) | |
川だの谷間だのあれば、そこにはTバーなど架けられないでしょう。でもあきらめないんですね。Tバーのためなら橋を造ってしまう。日本人から見ると異様な光景ですが。 (1.8MB 21秒 320×240 中画面) Panasinic FX9 |
|
![]() |
|
■グリンデルワルトの町並み | |
海外スキーレポート>グリンデルワルト>概要 |
|
グリンデルワルト(教会までのメインストリート) | |
![]() |
|
上の地図の拡大(駅からフィルストゴンドラ駅までのメインストリート) | |
![]() |
|
|
|
(1)日本語観光案内所の前で(観光) | |
上の2番目の地図の左側にある「日本語観光案内所」の前(左の写真では、正面の白い建物の前にある木のあたり)で撮影しました。 駅→バスターミナル→アイガー北壁→日本語観光案内所→生協へ至る上り坂の小道 の順番です。 (2.1MB 25秒 320×240 中画面) CANON IXY700 |
|
(2)ホテルアイガーの前で(観光) | |
上の2番目の地図の中央あたりにある、ホテルアイガーの斜め前から見て、駅からフィルスト方面にカメラを動かしました。実際にはもっと暗かったので、画像は荒れています。 (1.6MB 19秒 320×240 中画面) CANON IXY700 |
|
(3)教会の鐘(観光) | |
![]() |
上の1番目の地図の右端側にある教会です。ちょうど鐘が鳴っていました。 最初はベッターホルンと郷土博物館。そしてメッテンベルクが目の前い迫り、教会が見えます。 (1.7MB 20秒 320×240 中画面) CANON IXY700 |