谷川岳天神平、奥利根、宝台樹、水上高原、ノルン水上 |
|
谷川岳は帰りが試練だ |
谷川岳天神平 |
|
|
テレカ |
|
|
|
|
高倉山のコース |
|
|
|
|
雪が降っているのに一時
降雪機を動かしていた |
|
谷川岳天神平は、関東のスキーヤーにとっては、「最もシーズン・インが早いスキー場」として知られる。なにしろ11月中旬には、滑走が可能だ。
私が行ってみたのは、11月下旬であった。スキーを覚えて間もなく、とにかく雪が少なくても行きたかったのだ。
東京の辺りはスキーなど思いもよらないほど暖かい日が続き、高速道路で水上ICまで来てもあたりに雪は無く、心配になってきた。しかし、山の上はガスっていた。水上温泉を抜けたあたりから雪が降っていて、山の中では、完全に「積もる」雪が降っていた。この時はノーマルタイヤだったので、チェーンを付けようか迷ったが、道路は濡れた程度だったので、何とか駐車場まで登りきった。
さて、リフト券売り場で1日券を買うと、シーズン中の割引券をくれた。普通のスキー場のトップシーズンが始まる年末からは逆に空いてしまうので、他のスキー場のトップシーズンは割引をするらしい(4月頃から、また値段を戻すとか)。豪雪スキー場らしい価格設定だ。
ロープウェイで上部に登ると、そこはボーダーがいっぱいのスキー場だ。なぜ、ボーダーが多いのだろうか?11月から滑り出すのは、血気盛んな若者が多く、若者の多くはボーダーになるから?ううん、分からん。高倉山のコースはコブになり、コブの谷間は、地面に敷いてあるプラスチックのマットが見えていた。石を踏むよりはいいが、何とかならして欲しいものだ。もともと関東屈指の豪雪地帯だが、11月に客を集めるために人工降雪機も稼動しており、降り始めの少ない雪を守るためだろうか。
雪で谷川岳が見えないのは残念だが、11月とは思えない積雪量で、とりあえずよしとしよう。とにかくボーダーが多かったのが印象的だ。
問題は帰りに起きた。早めに切り上げて、車を駐車場から出すと、ブレーキが思うように利かない。ドキッとした。当時の私は、雪道ドライブの初心者で、チェーンのつけ方も3日前に練習したばかりだったのだ。しまった、いかん!あわててバックで駐車場に戻り、チェーンを着けることにする。ところが、短くてタイヤに着かない。しまった、寒さでチェーンが縮んでしまったか!よく見たらチェーンのフックが一ヶ所でひっかかっていた。慌てるな、落ち着け。30分かけて、やっとチェーンを着ける。やれやれ。
駐車場の出口を出ると、おおっと、ボードを数台、屋根にのっけた車が真横になって、側溝に頭と前輪を突っ込み、後部車体を浮かせているではないか!!するとその車の搭乗者らしき若者が近寄ってきて、「あのう、車が溝に落ちちゃったんですけど。」あのね、俺に言ってもしょうがないでしょ。とりあえず、牽引ロープも無いことだし、私の車ではとてもだめなので、4WDの大型RV車に頼むか、駐車場の人に頼むかしかないでしょう。でも、若者は何をどうすりゃいいのか分からず、女の子も一緒になって、オロオロしていた。ううん、でも、下手に手を貸しても、今の私では、余計なことをしかねない。
ゆっくりと、チャリチャリ音をたてながら、下る。すると、なんと目の前のカーブには、ボードを屋根に乗せた車が、ガードレールに思いっきりこするようにして、ハザードランプを点滅させて止まっているではないか!タイヤにチェーンは無い。おそらく、来る時は登りだったので、チェーン無しで登れたから、帰りもOKと舐めてかかっていたのだろう。チェーン無しで登れても(途中で1回でもストップすると、再発進できなくなったりするものだが)、下りの方が事故になりやすい。登りはブレーキを踏まなくても止まれるが、下りはスリップしたり、FF(前輪駆動)は後輪が暴走して、横転してしまうからだ。ぶつけないよう、ソロソロと脇を通る。チェーンを持ってこなかったら、同じ運命であっただろう。エンジンブレーキをかけながら、ひたすら、ゆっくり走る。後ろから車が来たら、やり過ごすことにしよう。4駆スタッドレスにはかなわん。
そう思っていたら、白い車がガードレール脇に止まっていた。よく見たら、ゲゲッ、赤いプラスチック製のチェーンがカポッとはずれているではないか!要は、チェーンの装着の仕方が甘いのだ。これもまた、ボーダーの車であった。
ここでようやく事情が分かった。ボーダーは若者ばかりで、雪道のドライブも初心者ばかりなのだ。だから、11月の谷川岳の帰り道では、自動車の事故が多いのだ!これは93年の話であるが、今後も、この谷川岳で雪道ドライブ・デビューを果たす若者が多いことに変わりはないだろう。だから、気をつけなければいけない。あなたのすぐ後ろの車が、いきなりオカマを掘りに来るかも知れないのだ。
ちなみに、あちこちの事故を見てビビッたのか、車はみんな、トロトロ下っていったのであった。
|
|
|
|
|
駐車場から大雪だ |
さあ、いくぞ |
|
|
このむこうには谷川岳の
絶景があるはずだが |
ロシア文字を混ぜて天神平ナショナル
スノーボードアカデミーとあるが、ロシア語
にはなっていない(怪しい) |
|
|
初心者リフトはブタ込みだ |
ロープウェイと言いつつ、ゴンドラだ |
|
|
山頂部には神社が |
降雪機でメイキングしてないと
草や石ころが出てしまう |
|
|
中腹よりセンターを見る |
こういう所のアユの塩焼きは
外国産の場合が多いそうだ |
|
「おうちに帰るまでがスキーです」 |
|
|
ボーダーいっぱい |
水上奥利根 |
|
|
|
上部のコース |
|
|
マーケティングの考え方に市場戦略という考え方がある。早い話が、ナンバー1ではないスキー場が競合スキー場との競争に勝ち残るためには、ターゲットを特化させることが大切になる。つまり、中途半端な規模のスキー場は、ファミリーに狙いを絞るとか、温泉を前面に出して、温泉派スキーヤーにパックを売るとか、特定の分野で勝負することになるのだが、この水上奥利根は、早い時期からスノーボードを開放し、スノーパークを作り、「ボーダーの奥利根」を標榜していた。また、パンフレットのキャラクターにも、ボードを前面に出していたのだ。それが奏効したか、すっかりスキー場だかボード場だか分からないほどボーダーが増えてしまった。とにかく早い時期から、スキーヤーの方が肩身が狭い思いをするスキー場であった。
私は2級のバッヂテストを受検しに行って落ちた、つらく悲しい思い出のあるスキー場だ。
|
|
|
|
|
黄色と緑がコーポレートカラーだ |
この下スキーだめ |
|
|
向こうは大穴スキー場だ |
広くてなだらかバーンも |
|
|
上部にいいコースがある |
本当に山奥という感じ |
|
|
下のセンターハウスに
向かうバーンは急だ |
|
|
1日いると飽きるくらい狭い。コースが荒れてきたら、早めに切り上げて、温泉に行こう。お勧めは、町営「湯テルメ谷川」だ。日帰り入浴で860円だが、露天風呂がある。小雪が舞う中の露天風呂は1度は経験しよう。いいものだ。 |
|
|
|
雪質のいい(はずの)スキー場 |
宝台樹 |
|
|
テレカ |
|
|
|
尾根沿いは開放感がある |
|
水上エリアでは最大級の規模で、標高の高さと、北向きの斜面により、雪質もいい(はず)。1月15日の成人の日に行ったのだが、朝イチはすいていて、とてもすばらしい。奥の第9クワッドのコースは、成平コースも含めて圧雪もよく、狭いが快適だ。これといって、眺めて面白い山が見えるわけではないが、尾根沿いのコースとは開放感あふれるものだ。
しかし、行った日の天気が良すぎた。1月だというのに、気温が10度以上になってしまい、スキー場の人が「こらあ、春だ」と言っていた。スキーウェアの下に着ていたセーターなど、暑くてたまらん。スクールの先生たちは、暑くて、フード付きクワッドのフードを手で持ち上げていた。雪はゆるみまくり、狭い尾根沿いのコースは、あっという間にコブが発達した。
いやー、まいった。暑い。こんな時、我慢して滑っても仕方ない。少し離れた白樺コースでモーグル大会をやっていたので見学。そして水上温泉へと退散したのであった。だが、朝イチだけは良かった。日本のスキー場をほとんど滑った今となっては、もう一度行って、リベンジを果たしたいスキー場の一つでもある。
|
|
|
|
|
下部のバーンは
志賀の熊の湯のようだ |
ピンクの雪上車! |
|
|
クワッド脇の尾根を滑る
成平(なんだいら)コース |
これまた尾根だが、客が多い
とすぐホコホコになる |
|
|
谷間のコースもあるぞ |
上の写真にある、熊の湯コース。
人気があるので昼には大混雑 |
|
|
急斜面がおおい |
モーグル大会! |
|
|
緊張感が伝わる |
がんばるぞ! |
|
|
ギャラリーも多い |
ダフィーを決める |
|
|
デュアルだ。リフトからも声援が |
これで圧雪します |
|
優美なスロープだ |
|
みんな、緊張だ! |
|
|
水上温泉の辺りに、スキー場の駐車場の混雑具合を示す看板がある。朝7時半ごろ、宝台樹は満車となっていたので、びっくりしたが、「まさか」と思っていったら、第2パーキングに入れた。この看板を信用するかは、自己責任である。
また、駐車場は手前の白樺ゲレンデ脇にある第6ではなく、やはり第1から順番に入るのがよい。白樺ゲレンデはメインのゲレンデとの連絡が悪いのだ。 |
|
|
山奥のプリンス系 |
水上高原 |
|
|
テレカ |
|
|
|
プリンスホテルに向かって |
|
水上ICから山奥へと入り、奥利根や宝台樹などのスキー場を通り越して、最後に到着するのが、この水上高原スキー場である。人里離れた山奥に近代的なホテルが建っていると、気合が入っているなという感じになる。
スキー場そのものは広いわけではないが、林間が多く、下部はフラットで、ファミリー向けではないだろうか。しかし、第一ロマンスリフト沿いのコースは、長くはないものの、すべり応えがあり、面白いバーンだ。もし繰り返し滑るならば、ここがいいだろう。多くのコースから、水上プリンスの建物を見ることができる。設備もきれいだ。
今では、隣の藤原スキー場とリフトで連絡しているらしい(私が行った時はまだだったが)。少しはバリエーションが増えるだろう。
|
|
|
|
|
宝台樹が見える |
尾根コースだ |
|
|
プリンス得意の標識。
私はこういうの好きだ |
この先に急勾配 |
|
|
朝のうちは暗い部分がある
ので足元注意だ |
パノラマコースを下から |
|
|
トラバース |
エキスパートコースは
ホコホコだ |
|
|
施設はさすがにきれいだ |
|
|
帰りは、渋滞につかまった。沼田ICの渋滞が長いようなら、下の県道と国道を使い、ラジオで渋滞情報を聞きながら、赤城または渋川伊香保ICまで走る。ナビゲートしてくれる人がいれば、国道を避けて前橋ICまで行くのもいい。 |
|
|
カリンコリン |
ノルン水上 |
|
|
テレカ |
|
|
|
2回目に来た時。
ナイターにもなるコース |
|
|
|
連れて行った甥の謙君 |
|
ここのスキー場には、2回、行った事ある。1回目は、2月の建国記念日がらみの連休で、昼間に行ったスキー場がどえらいブタ込みで、滑り足りないので、初めてのナイタースキーをしに行ったのだ。93年頃は、この辺のエリアで、クワッドでナイターコースがあるスキー場は珍しかった。考えることは皆同じで、ナイターだというのに、夜の8時には、スキー場前の山道に車の渋滞ができてしまった。
スキー場は開設して1〜2年目だったと思う。とても新しく、きれいだ。しかし、すごい混雑だ。ここは渋谷センター街かと見まがうような、深夜の若者の群れがクワッド前にできていた。いや、子供連れも多いのを見ると、初詣に近いと言えるのだろうか?それにしても、星空が映えるほどの真っ暗な空と、民家の灯りすら見えない漆黒の闇の中に浮かぶナイタースキー場を見ると、どこか宗教的な荘厳さすら感じられるのだ。そう、自分はまるでスキーに出家して、教会に来ているかのような気がした(あぶない)。
しかしまあ、人が多いうえ、昼からボコボコのコースは荒れ放題、雪質も固くカリカリになっていた。もともと、人工雪主体のスキー場なので、仕方ないところだ。
2回目は、弟家族と一緒に行った、99年の3月だ。朝イチから行ったのだが、もう、カリンコリンだった。前日に気温が上がったらしい。雪は一度でも融けてしまえば、決して元の結晶には戻らない。カリカリ音を立てながら、滑るはめになった。振動で膝が痛い。ああ、疲れた。子供はそり遊びで満足していたようだが。早めに切り上げ、温泉に行き、帰りは弟の親友の墓参り(学生時代、バイク事故で亡くなったらしい)に行き、IC近くの焼肉屋で食事をして帰った。
|
|
|
|
|
施設はさすがにきれいだ |
施設はさすがにきれいだ |
|
|
レイアウトは悪くない |
ティシュボックスを「鼻紙ボックス」
といっておった(ゴーグル拭くのイヤになる) |
ここからは95年に最初に行った時(ナイター) |
|
|
初めて行った時のナイター。
山奥で突然現れる |
クワッドは大混雑 |
|
|
2月の連休だったので
込んでいた |
バーンは硬い。
左の影は撮影している私 |
|
|
文章の左にこのコースの
昼の写真が出ている |
降雪機が幻想的だ |
|
|
北欧の雰囲気を |
|
|
子供がいる日帰りスキーは、4時間券で正解であった。そり遊びでは、飽きるのも早いようだ。 |
|
栃木 |
群馬(沼田) |
|