スキー場のマーケティング(1) (14枚)
スキー場もがんばらないと!
★★★ イベント編 ★★★
開田マイアへ行ってみたら、ミスコンやっていた。ううむ、スキー場でミスコン、いいですな。でも、水着審査やスキー演技はないそうで、出場者も地元では知られた顔が多いとか。がんばってちょうだい! | |
ミス開田マイアだ! |
うわ、キャンディーズか!?(何て古い、年齢がばれる) 熱狂するファン、観客総立ち、鳴り止まぬ拍手、興奮のルツボ! 同じく開田マイアで。 |
|
同じく、マイアで |
上の写真を広角で撮影すると、こんな感じ。おおい、がんばれ〜い。 開田マイアは、バブルがはじけ切って、他に新規オープンがほとんど無くなってからオープンしたスキー場だけに、私は応援したい。東北向き斜面で標高も高く、いい所です。行ってあげてね。 |
|
こんな感じ |
同時期に白馬岩岳で。ここはゲレンデの上にある特設会場です。 ブルーノートと比べると、ジャズというよりロックという感じ。 マイア、負けるな! |
|
雪の上のSNOW JAZZ |
白馬47で、2人組がスキーを終えた人たちに、センター出口付近でコーヒーをタダで配っていた。 右の人の背中にタンクがあり、紙コップとコーヒーを配り、左がミルクを持っていた。提供はネスレ日本でした。 |
|
コーヒーマン登場! |
★★★ 価格編 ★★★
このころ、缶ジュース類の自販機の通常価格は110円だった。 車山で見かけたポスターで、このレストハウスでは、通常の110円で販売していることを自慢していた。「得した気分、ラッキー」だと。 安くするならともかく、通常の値段で売るのが自慢になるのかと思ったが、このありがたみを思い知る日が来るのであった。(下に続く) |
|
なんで喜ぶのか? |
マーケティングのプランナーをしていたせいか、自販機の価格には興味があったが、缶コーヒー200円は最高記録だった。斑尾にて。 しかし、こんなのいちいち写真撮る自分にもあきれてしまうが。 |
|
缶コーヒー200円! |
おいおい、東京のスーパーでは100円切るぞおい! この記録を超えるのがあったら、教えてください。 NASPAスキーガーデン、ゲレンデ中腹のレストハウス内にて。 |
|
500mlペットが400円!! |
うわーっ、ついにポカリスエットが1缶 1000円だ!!。いくらなんでもこれは ひどいんじゃないの?。 私は怒り心頭で、支配人に抗議しに 行こうかと事務所に向かって歩き出そう としたが・・。うん?待てよ、ここは韓国 だ。単位はウォンか?。じゃあ100円弱 ではないか。おい、落ち着け!。 韓国のドラゴンバレーで。 |
|
ポカリ1缶1000円!! |
「写ルンです」をセットすると、セルフタイマーと三脚を兼ねるようだ。この装置は、日本でもここだけではないと思うが、スキー場で見たのは初めてだった。加山キャプテンコーストで。 | |
セルフタイマー |
スキー場の激戦区、沼田にて。川場スキー場だけは、この先を左折しなければならない。曲がるのを忘れると、尾瀬に行ってしまう。途中で引き返すのがおっくうなスキーヤーは、そのまま岩鞍や丸沼へ行ってしまうことになる。 客の奪い合いが激しいのだ! |
|
車で出張 |
リフト小屋の横でいきなりヤカンを置く素朴さがいいねえ。でも、そうは言われてもねえ。 | |
そうは言われてもねえ |
★★★ ガイド編 ★★★
北志賀竜王の展望レストハウスの窓に。なかなか景色がよく、こういうのがあると楽しい。 でも本当は、「あの山は○○だ」「いや違う」で口論になるのを避けるためかもしれない。 |
|
パノラマガイド |
ここにもあったか!ゴンドラを降りたところにもガイドが。妙高パインバレーで。 |
スキー場の芸術家(Part2) | スキー場のマーケティング(Part2) |