どこで滑る?(12枚)
ここはどこだ!
ひえー、ナンマンダブ・・・ 3月の春分の日は、お墓参り&スキーで決まり!! 菅平の表太郎で。 |
|
お墓を見ながら |
おいおい、ここはどこだ!? 加山キャプテンコーストでした。それにしても、無理してイメージ作ろうとすると、結局は収拾がつかなくなるのだ。 |
|
ここは海か! |
このあたりで凧揚げをしてはいけません。奥只見丸山スキー場で。 高圧電線はかぐらみつまた等、あちこちで見られるが、ここはコース正面にどどんと、鉄塔に突っ込むようにして見える。 |
|
ここはどこ? |
そうそう、奥只見には水力発電所があったなあ。 ダムや変電設備とスキー場、全然マッチしてないのがシュールでよろしい。 |
|
おい、スキー場に発電所があるぞ |
道路の下をくぐっているではないか!これにより、とりあえず「連絡路でつながっている」ことになっているのであるが、勢いをつけて滑ろうとする者同士で正面衝突しましたなんて、ないんだろうか。 菅平の裏太郎で。 |
|
道路の下をくぐる! |
今度は上か!。ちなみに、短いものならば、志賀高原の一の瀬ファミリー〜一の瀬ダイヤモンドを連絡するコースもそうだが、ここ(草津)の方が長くて幅も広く、連絡路ではなくて、コースである。 | |
道路の上を越える! |
今度は中だ!手前の2人の先を右奥に曲がる。中は雪があり、スキー板のまま滑る。夏は道路になっている。 スイスのツェルマットで。 |
|
トンネルをくぐる! |
左の写真のトンネル、どういう構造かお分かりだろうか。左の青いウエアのボーダーは、右上から滑ってきて、左カーブを切りながら、赤いウエアのボーダーに続いてトンネルに入ろうとしているのだ。 下の写真はそのトンネルを見たもので、このトンネルの厚さ50cmくらいの屋根の上を滑ってきたのだ。 つまり、270度も左回りのカーブを切っているのである。 トンネルの先からは、カンタベリー平野とその先の太平洋を見ることができる。実にすばらしい(海外スキーのニュージーランド、マウントハット見てね)。 ところで、地元のイントラに、この骨組みはあるのかと聞いたら、無いと言う。だから、暖かくなって屋根が薄くなったら、危ないだと。 |
|
ぐるっと回って... |
ゴールのゲートは、ラグビーのゴールポストだ! ここ菅平は、夏はラグビーの合宿で日本中の大学のラグビー部が集まるところだ。 |
|
ラグビー場で |
急峻な場所にロープウェイを架けるときは、鉄塔は尾根の安定した場所に作るものである。しかし細い尾根のため、スキーコースはこの尾根から外れられない。その結果がこの「鉄塔の下をくぐる」スキー場になるのだ。それにしてもこんなのは他で見たことないが。 今は営業をやめた新穂高ロープウェイにて。 |
|
鉄塔の下をくぐるのだ! |
さて、こちらは尾根が広いのでケンカせず。 ど真ん中に鉄塔があるのだが、その両脇をすり抜けるようになっている。さすがは北海道だ! ルスツにて |
|
鉄塔の脇をすり抜けるのだ! |
動物ランド | 何だこれは?(part1) |