モンデウス飛騨位山、ひだ舟山アルコピア、飛騨ハイランド、 ひだ流葉、朴の木平 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
木島平みたい | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
飛騨高山から少し車を転がしたところにある、ファミリースキー場だ。写真のように、なだらかな斜面の開放的なレイアウトで、木島平のような印象を受けた。 |
|||||||||||||||||
最上部。左が乗鞍、右が御岳だ | 下は平坦だ | ||||||||||||||||
あわてず行こう | 施設は立派だ | ||||||||||||||||
乗鞍が見ている | 御岳も負けるな | ||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
高山観光第一弾:高山は町そのものものが史跡である。倉敷のように一部分だけが風情を残しているのとは訳が違う。中規模・小規模スキー場はバーンが荒れ出す午後には早めにあがり、ゆっくり町をみてみよう。 | |||||||||||||||||
右の小屋みたいなのは、なんと左の 小屋に至る、この道路の連絡道だ。 この幅、交通量で必要なのかな? |
どこかレトロな看板だ | ||||||||||||||||
町並みが保存されている | 高山ラーメンは有名だが、私のお勧めは この豆天狗だ。値段も安い。 |
||||||||||||||||
「おやき」はどこにでもあるが | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
御岳を西から見る | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
高山市から南へ20分くらい、モンデウスのすぐ近くのスキー場だ。ここは縦長で、下は開放的な一枚バーンだが、上はコブありの上級エリアで、棲み分けがはっきりとされている。 |
|||||||||||||||||
子供はそりで運ぶ | 下はファミリーが多く混雑している | ||||||||||||||||
いい天気だ | 装着用のイスは シングルリフトのイスだ |
||||||||||||||||
広々としている | 下の方は混雑している | ||||||||||||||||
だんだん傾斜がきつくなる | 上の方はすいている | ||||||||||||||||
上部はピステンが入らない所も | コブ斜面の上だ | ||||||||||||||||
いい斜面だ | センターハウスは素朴だ | ||||||||||||||||
ベルトコンベアによるクワッド | これがそのボードのコース | ||||||||||||||||
スタートの手すりはスコップだ | スタートだ | ||||||||||||||||
御岳に向かって | 乗鞍に向かって | ||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
高山観光第二弾: 高山市の観光名所といえば陣屋だ。昔の武士の生活様式などが分かる。市の中央部なので、ちょっと時間があったら行ってみよう。 | |||||||||||||||||
陣屋の入り口だ | 要は、昔の役所だ | ||||||||||||||||
調度品なども展示されている | いろりだ | ||||||||||||||||
米倉だ! | 使者の間には、駕籠もあった | ||||||||||||||||
時間があったら行ってみよう | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ホテルに分断されたスキー場 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ホテルとスキー場が一体となったものは、今までに何度も見てきた。その多くは、苗場やタングラムのように、スキー場のメインゲレンデの前にドドンとあるものであり、グランデコやパインバレーのプリンスのように、やや迂回した連絡路からアクセスするものは少ない。 |
|||||||||||||||||
山岳ガイドもあるぞ | 山だらけだ | ||||||||||||||||
上部は少し平坦だが | ホテルに向かって滑る | ||||||||||||||||
この圧雪の仕方は飛騨流か? | ホテルより下のコースはつまらん | ||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
高山観光第三弾: 高山まで来たら、観光もしてみよう。午前中滑ったら、午後は高山駅から車でちょいの所にある、民俗博物館に行こう。ダム建設で水没するはずの合掌造りの家が並び、昔の生活道具が展示されている。 | |||||||||||||||||
いい感じだ | 本当は池が手前にある | ||||||||||||||||
内部も見れるぞ | おもしろい | ||||||||||||||||
よくできている | 屋根裏から、梁の傾斜を見る | ||||||||||||||||
雪上移動の道具だ | 高山市を遠望する | ||||||||||||||||
これが竹ぞうりだ。 「雪の上をすべる」とある |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
飛騨の本格スキー場 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
ひだ流葉(ながれは)は、高山周辺のスキー場としては、本格的な規模であり、高山市出身の友人は、こことダイナランドなどをメインとしていた。 |
|||||||||||||||||
広々としている | これなら飛ばせる | ||||||||||||||||
上部は遠くの山々が見える | いい斜面だ | ||||||||||||||||
左の看板の先には帽子が 掛けられていた |
下は平坦なのが分かる | ||||||||||||||||
このクワッドであの山へ一直線だ | クワッドの降り口 | ||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
下山するならテクニカルコースがお勧めだ。谷間のコースだが、整備が良かった。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
山奥の開放バーン | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
安房トンネルの開通によって、松本ICから野麦峠スキー場へ行く道路をドンドコ登っていくと、岐阜県の高山市に冬でも行くことができる。私がスキーを始めて数年してから完成したトンネルだが、これによって、岐阜県への冬場のアクセスが非常によくなった。 |
|||||||||||||||||
下は平坦だ | 木の看板だ | ||||||||||||||||
いいコースだ | 周りはとにかく山だ | ||||||||||||||||
本当に山奥のスキー場だ | 左奥が乗鞍だ | ||||||||||||||||
スタート小屋がある | そこそこの斜面だ | ||||||||||||||||
ちんまりまとまっていていい | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
最上部に登ってみよう。白いかっこいい山の山頂部分と、道路があるのが見える。これが乗鞍岳で、道路がスカイラインだ。 |