スキーヤーは一度は行こう! | |||||||||
![]() |
|||||||||
このページは2012年11月、斑尾高原スキー場でグラススキーを体験的に滑走した後に立ち寄った飯山についての観光ガイドのレポートだ。このサイトでは普通は観光ガイドのページは作らないが、特にスキーに関係する場合だけ特別にレポートに載せることがあった。しかし飯山は最近までスキーの聖地でありながら、玉爺さんという読者に教えてもらうまでは知らなかったこともあり、これは特別にページを立てた方がいいと考え、レポート形式で掲載することにした。 | |||||||||
![]() ![]() |
|||||||||
飯山市は長野県の北部、新潟県との県境近くに位置し、豪雪地帯として有名だ。高速道路は豊田飯山ICがあるが、数年後には長野新幹線の駅ができる予定だ。 スキーヤーとしては長野方面から野沢温泉に行くときに通過するエリアで、信濃平や飯山国際などのスキー場もあったが、このあたりで残っているのは斑尾高原と戸狩くらいになっている。スキーに詳しい人なら、国産スキーのオガサカ発祥の地でもあることでも知られている。 |
|||||||||
【富倉そば】 | |||||||||
富倉そばとは、このあたりで採れるヤマゴボウと呼ばれるオヤマボクチの葉の繊維をつなぎにしたもので、山奥の富倉に行かないと食べられなかったことから、「幻のそば」とも言われている。おお、なかなか期待させるではないか。店は、市中にも多いが、あえて富倉地区の「かじか亭」に行く。ここは小学校の跡地に地元共同出資で建てたらしい。 トコトコ山道を登り、トンネル脇の道に入るとすぐだ。中はふるさとセンターらしく、郷土についていろいろ伝えようという内装になっている。 注文したのは、笹ずしが付いた手打ちそば定食(1,100円)。どれどれと思って食べてみたが、香りといい、のどごしといい、びっくりするほどうまかった。ビールが麦だけでなくホップが入るように、つなぎを入れて良くなる一番いい例ではないだろうか。このサイトではスキー場だけでなく、温泉とかそば屋に立ち寄ったレポートが多くて、これは私の嗜好によるものだが、今回は山奥まで足をのばして大正解であった。飯山にはこのそばを食べられる店が市内にもあるので、通過する機会があったら、ぜひ立ち寄ってみよう。 店には45分ほどいて、ここから飯山市に向かった。 |
|||||||||
笹寿司がいい感じです | とてもおいしかった! | ||||||||
![]() |
|||||||||
【伝統産業展示試作館 奥信濃】 | |||||||||
無料の駐車場に停めて、ちょっと階段を上ったところにある。中は仏像や仏教グッズが並んでいて、販売もされている。かあちゃんはここで数珠とかを買った。比較的安いらしい。ところでここには金箔を貼ったキンキラキンのトイレがあるので見てみよう。秀吉になったような気分だが、さすがに便座までは金ではなかった。 仏像を作る技術がありあまって、つくってしまったのだろうか。 だが、ここに車を停めた本当の目的は次の妙専寺にある。展示館の階段は下りずに、そのまま妙専寺に行く小道があるので、そこを通るといい。3分も歩かないうちに、到着する。 |
|||||||||
金箔のトイレだ | ここは飯山スキーの名所 月や花より雪を待つ♪ | ||||||||
【妙専寺】 | |||||||||
寺の中に入ると、すぐに目につくのがその市川住職の銅像。将校の服装で一本杖のスキー姿で立っているのは、金谷山(高田)や旭川空港のレルヒ像と同じだ。当時はこれで滑っただけで皆スキー術というものに驚いたというのだから、きっとのどかな時代だったんだろうなあ。 銅像はレルヒ像と比べると身近な位置と高さで親近感がある。軍服だったのは、やはりレルヒから直接教わったのが軍人だからか。市川住職は住職であり、長野中学校飯山分校で体操と英習字の教師でもあり、陸軍中尉でもあった。 「高田での講習のあと、学校と自分用にスキーを2台購入し、自宅に戻り、翌朝、スキーを履いて家を出たら、家族が珍しがり、城山の中学校側の傾斜地で滑ったら、校門前に大勢の出迎えを受けたこと、雪を征服した嬉しき記念として忘れられない」という住職の回想録の抜粋も記念碑に掘られていた。やっぱり英雄だったのだろう。10分ほどいて、次はそのお披露目があったという城跡へ。 |
|||||||||
あの奥が妙専寺だ | こんにちは! | ||||||||
なかなか男前だ | このブーツ、大変だったろうなあ | ||||||||
後ろから失礼します! | 寺から飯山街道への参道の斜面。 ここを滑ったらしい |
||||||||
【城跡】 | |||||||||
|
|||||||||
菊の品評会らしい | この先、城址に続く | ||||||||
【シャンツェ】 | |||||||||
また、飯山市には「高橋まゆみ人形館」があり、かあちゃんは見たがっていたが、ゆっくり見る時間が無かったので、またこの次ということにした。 今回の飯山でのガイドは、どこかでじっくり時間を使うのではなく、チラッと見て写真を撮っておしまい、というパターンが多かったので、試作館からシャンツェまで、40分ほどで終わってしまった。短いといえば短いが、逆にそれだけ手軽に見て回れるということだ。長野方面から戸狩、野沢温泉に行くときや、斑尾に行って午前で切り上げるときに、ちょっと観光するには逆に都合がいいかもしれない。 また、ゆっくり観光にあてたい人はそば屋や高橋まゆみ人形館、あるいは次に紹介するふるさと館と合わせて、この雪国・飯山を満喫することができるだろう。 このサイトの読者の皆さんには、ぜひ聖地の巡礼をやっていただきたい。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
【番外編:妙専寺】 | |||||||||
(妙専寺は、11月中旬にはこの囲いを作るというので、グラススキーに11月上旬に行ったのは、この銅像のラストシーズンでもあった) |
|||||||||
板がはみ出しておるぞ | サウナに入っているようだ | ||||||||
![]() |
|||||||||
【ふるさと館】 | |||||||||
|
|||||||||
これは見飽きるほど見てきた | あの銅像の写真も! 右上はレルヒ門下で、市川氏も。 この写真はいろんなスキー博物館で見たなあ |
||||||||
オガサカスキーの始まり | 倉庫は今はガラクタ、将来は展示品 | ||||||||
こんな靴で滑ってました | こんなのも! 骨董価値が出るまで、倉庫で寝かせておくのか | ||||||||
![]() |
|||||||||
長野県飯山市 かじか亭 幻の富倉そば 展示試作館「奥信濃」 妙専寺 長野県スキー発祥100周年イヤー 高橋まゆみ人形館 ふるさと館 |
|||||||||